学校紹介

学校長のあいさつ

八幡工業高校外観

 八幡工業高等学校は、昭和36年4月に開校し、卒業生は1万4千人を超え、ものづくりを支える幾多の企業人、職業人を輩出してきました。

 本校のスクール・ミッションは、地域社会のものづくりを支えるため、大学や企業等との連携を推進し持続可能な社会の実現に向けて環境に配慮した創造的な思考力を育成する学校。そして、部活動や課外活動等を通じて心身ともに生徒の可能性を伸ばすとともに、系統的なキャリア教育を実践し、産業社会で活躍できる資質・能力を育成する学校としています。スクール・ミッションを実現すべく「やればできる八工魂」をスローガンとして掲げ、新たな取組みにチャレンジしています。

 昨年度は、しがクリエイター12プロジェクトの指定校となり、学びを地域へ伝える取り組みに力を入れました。小学生向けに「LED光るプレート製作」、地域の方を対象に「オリジナルハンドクリーム製作」などの体験教室を開催したり、地域と連携し、イルミネーション製作に取り組むなど、各学科の学習の成果を地域の皆さんに発揮する機会を設けたことにより、学校・生徒・教員ともに成長することができたと感じています。

 今後も工業教育を進めるうえで、企業や地域とのより良い連携を模索し、さらなる発展を目指したいと考えております。本校に一層のご理解とご支援を賜りますようお願い申しあげ、ごあいさつといたします。

滋賀県立八幡工業高等学校長
              岸  智 昭

教育方針

憲法、教育基本法にのっとり、国家・社会に有為な工業人の育成をはかるため、 知識の向上とともに次のことに努めます。

八幡工業高校の校章

八幡工業高校の教育方針

・令和6年度1年生シラバス

・令和6年度2年生シラバス

・令和6年度3年生シラバス

・八幡工業高校 校則

いじめ防止

八幡工業高等学校では、いじめ防止への取り組みのため「いじめ防止基本方針」を定めております。
詳しくは下記のリンクよりPDFをご覧くださいませ。

学校評価

八幡工業高等学校の学校評価を公開しております。下記のリンクよりご覧くださいませ。
学校評価とは、地域に開かれた信頼される学校づくりを実現するために取り組みや課題に対する自己評価および学校関係評価を受けた結果を公表する取り組みです。